Gifアニメーションの製作方法
お待たせしました!
今回はGIFアニメーションの製作方法について簡単に2つ紹介します
まず一つ目は、
所有している画像をつなげてGifアニメーション(以下、Gifアニメ)を製作する方法
です。(パラパラ漫画を思い浮かべてください
所有している画像をつなげてGifアニメーション(以下、Gifアニメ)を製作する方法
です。(パラパラ漫画を思い浮かべてください
1. アニメーションにしたい画像(推奨:10枚以内)を一つのフォルダに集めておく
2. 動かしたい順番をファイルの名前の頭につけて名前順にならべておく
3. 画像加工編集サイト
↑↑上記のサイトを開いて「①ファイルを選択」をクリック
4. アニメーションにしたい画像の一枚目を選択する
後は最初にご自身で決めた順番でファイルを選択し、最後に「画像を加工する」をクリック
で完了です!
・点滅間隔とは....画像が画面に出力された後、次の画像が出力されるまでの時間のことです。
すなわち!
点滅間隔を短くするとその分ご自身で作られたアニメーションの動作がテレビで放送されているアニメのような動作に近づいていきますよ
こちらがその一例です↓(6枚の画像でこの程度まで表現できます
次に紹介するのは、
自動でGIFアニメを製作してくれるフリーソフト
です!
自動でGIFアニメを製作してくれるフリーソフト
です!
詳しくはこちらのサイト
↓↓↓↓
をご覧ください(DLサイト(英語)へのリンクは一番下にあります
この記事ではかなり噛み砕いて説明します
(詳しい操作方法を知りたい方は上記のサイトを先にご覧ください)
フリーソフトの名前は『GifCam』
アーカイブファイルを解凍するだけで起動可能
つまりインストール不要です
アプリケーションを起動させる(解凍したフォルダの中の GifCam をダブルクリック)と↓のように前面にGifCamのWindowが現れます
右に並んでいるボタンの簡単な説明(上から順に)
・Rec....クリックするとGifCamWindowで囲った部分におけるアニメーションの録画が開始されます
上の画像では水辺に反射した木はアニメーションに含まれません(枠外ですから)
ビデオの録画開始と同様に考えてもらっても構いません。
・Stop.....RecをクリックするとRecボタンがStopボタンに変わります。
お察しの通り、録画のストップです。
・Frame.....GifCamWindowで囲った部分をキャプチャし内部で一時保存します。
Gifアニメの製作方法(この記事)で紹介した一つ目の方法と似たような手法です。
(キャプチャした画像を自動でアニメーションしてくれる方法)
・Edit.....RecまたはFrameした画像を簡単に編集できます。
・Save.....Recしたデータを保存先を指定、保存します
Frameしたデータは内部でGifアニメに製作され、Recと同様保存します
※注意
よくあるミスなのですが、Gifアニメの録画を開始してStopを押してもその時点では保存が完了されていません!
更に!
StopしたあとStopボタンがRecボタンに戻るのですが、ここで何もせずRecをクリックしちゃうと前のデータの続きとして録画されちゃいます!
ビデオカセット(DVDなど)に録画するときと同じ現象です!(上書きではなく、前回最後に録画した動画の続きに録画する現象)
ですから、
新しくGifアニメを製作したい場合はRecボタン横の▼をクリック→「New」にチェックをその都度入れてください
フリーソフトですから(根拠なし)、かなり長い時間録画を続けていると、Gifアニメのクオリティが極端に悪くなります。(ver2.0 で検証済み)
現在(2014/1/30)最新のバージョンはver.3.1です
以上、初心者が気をつけるべき点を挙げておきました。
もっと細かく活用したい!などお考えの方は上記のサイトでぜひご確認ください。
この一例がこちらです↓
参考
カイの環境:Windows7 64bit
途中から説明がめんd(ry
※※※
カイは自分で実際に動かしたもの(ハード・ソフト)しか紹介しません!
ですが、どの紹介記事においてもそのサイト、フリーソフトの安全性、適応性等は保証出来かねます。(潜在的な危険、環境障害等
ご自身(被責任資格を有する方)の判断の下でご利用なさってください。
またこのことから、紹介したサイトやフリーソフト等における直接的ないし間接的に受けた何らかの被害についての責任の一切を当ブログ制作者が放棄しますことをご容赦ください。
以上をご理解の上、ご利用をお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿